top of page

​ご挨拶・園長紹介

GREETING

子どもの個性は十人十色。私たちは、のどか保育園がさまざまな色を持った子ども達が“じぶんらしさ”を発揮できる場所であってほしい、と願っています。

“自分らしさ”を磨いていくには、成長発達を見極め、その時期に合った環境を提供する専門的な知識を持った大人が必要です。乳幼児教育の根幹を支える“保育士”として、より専門性を高めていくために、私達職員は日々学び、その学びを活かしていけるよう、日々努力を重ねています。自分の経験、体験だけで保育を行うのではなく、教育に科学を取り入れることにより、子ども達への理解を深めていきたいと考えています。

家庭、地域、園が両輪となり、子どもを育てていく時代です。私たちは専門性の高い教育を目指し、チームで保育に取り組んでいきます。

のどか保育園 園長

​岡田 直美

​園長プロフィール

​略歴

西南女学院短期大学 保育科 卒業

​下関市立大学大学院 経済・経営専攻 修士号取得​

下関市立大学附属リカレントセンター 非常勤講師

企業主導型保育事業所 紬木保育園 園長

​認可外保育施設 紬木保育園(西棟)園長

児童発達支援センターこむぎ センター長

小規模認可A型事業所 のどか保育園 園長

​株式会社紬 代表取締役社長

​免許状・資格

保育士資格

幼稚園教諭2種免許

日本モンテッソーリ協会 モンテッソーリ教師ディプロマ

児童発達支援管理責任者(基礎研修受講済)

​研究実績
乳幼児を対象にしたカウントに関する教育実践-crayon-bookの数概念の観点に基づいて (1).jpg

乳幼児を対象にしたカウントに関する教育実践 -CRAYON BOOKの数概念の観点に基づいて-(2021共著)

子どもの概念形成と才能発掘の実態把握を行うための構造化された評価ツール(Child Rearing Assist foy Your Needs Book: CRAYON BOOK)の内容的妥当性の検証(2020共著)

乳幼児保育・教育におけるカリキュラム評価に関する研究 -保育所保育指針の分析を中心に-(2019共著)

Constructs of IN-Child Record for Early Childhood(ICR-EC)(2018共著)

​研修受講状況

・第3回ARCHIシンポジウム登壇

・企業主導型保育施設長等研修会

・保育所保育指針解説書セミナー

・全国保育士会研究大会

・IN-Child指導士研修

・企業主導型保育安全研修

・CRAYON研修(乳幼児研修)

・食育・アレルギー対応研修

・保育所等マネジメント研修会

・保育所等における保育の質の確保向上セミナー

・TUF保育キャリアデザインセミナー2020

・小児科救急医療地域医師研修会

・下関市立大学附属リカレントセンター(子ども才能マネジメント専門家養成コース)

・下関市立大学附属リカレントセンター(パーソナルマネジメント専門家養成コース)

・企業主導型保育 保育安全研修

・企業主導型保育 施設長研修(オンライン受講)

・下関市立大学大学院 経済・経営専攻 教育経済学領域

・下関市立大学特別支援教育特別専攻科 科目等履修(特別支援教育の心理・生理・病理概説)

・下関市立大学特別支援教育特別専攻科 科目等履修(発達障害学)

・発達支援委員会オンライン講座

・乳幼児教育持論Ⅱ・課題研究・乳幼児教育持論

・在宅障害児療育支援事業の見直し等に係る説明会 等

​メディア出演

・対談番組「J:comご当地人図鑑」九州・山口エリア下関人図鑑」出演

・「KU・RA・SHI」インタビュー記事掲載

 【獣医師&保育士に聞く】子供がいる家庭でペットを飼う際の心得は?

​社会貢献

2018年4月~2020年3月

​ 下関市立大学経営審議会委員

bottom of page